# NotebookLMで会議の文字起こしと議事録を作成する方法
## はじめに
この動画のurlは"https://www.youtube.com/watch?v=gcBfB9z63Yc"です。
この文をマークダウン形式で表示するにはMarkdownLivePreviewに貼り付けて。htmlに変換したいときにはDILLINGERに貼り付けて、エクスポートして。

## 概要
NotebookLMは学習用途だけでなく、**音声データの文字起こしと議事録作成にも対応**しています。この動画では、その使い方を簡単に解説しています。
対応言語:現在は英語中心の対応です(日本語の音声文字起こしは対応精度がまだ低い可能性があります)
Googleアカウントがあれば誰でも利用可能。(無料)
ただしアカウントの中(下?)にノートブックを作る必要があり企業環境での使用可否は不明。
https://notebooklm.google/
---

## ステップ1:会議音声の用意

### オンライン会議の場合
- Google Meet や Zoom で録画したデータを使用

### オフライン会議の場合
- iPhoneやAndroidの標準録音アプリで音声を録音

※録音時は参加者に録音の許可を取りましょう。

---

## ステップ2:音声ファイルの準備

- **NotebookLMのアップロード上限は200MB**
- .mp3 .wav .m4a .ogg対応
- 会議録画(動画)が大きすぎる場合は**音声ファイルへ変換**

### 音声変換方法
- **Mac**: QuickTime Player → 「ファイル」→「書き出す」→「オーディオのみ」
- **Windows**: Windows Media Playerなどで可能(詳細は動画の概要欄を参照)

---

## ステップ3:NotebookLMでアップロード・要約

1. NotebookLMを開き、新規ノートを作成
2. 音声ファイルをドラッグ&ドロップでアップロード
3. アップ後、自動で簡易要約が生成される
4. 左メニューの「ソース」で全文文字起こしを確認可能

---

## ステップ4:議事録の作成

- 右側の「Briefing Document」で詳細な要約を確認
- 読みにくい場合は中央のチャット欄で  
  **「議事録を作成してください」** と指示することで、より構造化されたテキストを生成

---

## NotebookLMのメリット

- **ファイルを元にした正確な要約(ハルシネーションが少ない)**
- **元発言箇所とのリンク確認が可能**
- **リンクで対話型の議事録を共有できる**

---

## まとめ

- 音声ファイルを用意するだけで簡単に文字起こし&議事録が可能
- NotebookLMは精度の高いAI要約ツールとしても活用できる
- 会議や学習以外にも幅広い用途に対応